東京の美術館一覧
〈目黒・恵比寿・品川・世田谷・板橋・練馬〉

東京 南部、北部エリア〈目黒・恵比寿・世田谷・板橋・練馬〉の美術館一覧です。美術館ごとに概要や所蔵品の特徴、おすすめポイントなどを紹介。美術館巡りにお役立てください。

    目黒・恵比寿

  • 目黒区美術館(東京都・目黒区目黒)

    目黒区美術館(東京都・目黒区目黒)

    日本の近現代美術作品を収集し、収蔵作品展で公開。明治以降、作家が自己のスタイルを模索する過程から生まれた新鮮な作品、戦後、国際展に出品され高い評価を得た作品を中心に紹介している。目黒ゆかりの作家の紹介も。

  • 郷さくら美術館 東京(東京都・目黒区上目黒)

    昭和生まれの日本画家の作品を中心に収集している現代日本画の美術館。毎回テーマを設けて構成されるコレクション展を中心に、年に4、5回の展覧会を開催。また、「一年を通じて満開の桜を日本画で楽しんで頂く」というコンセプトに基づき、桜がモチーフの屏風作品を含めた大作十数点を常設する展示室が設けられている。

    【掲載カテゴリー】日本画

  • 東京都写真美術館(東京都・目黒区三田)

    写真の誕生から現代に至るまでの国内外のすぐれた写真作品約3万3000点(H28年3月時点)を収蔵している。また昔の幻燈機から現代の映像表現まで、映像の過去・現在・未来にふれる資料など、 写真と映像に関する専門美術館。

    【掲載カテゴリー】デート

  • 東京都庭園美術館(東京都・港区白金台)

    東京都庭園美術館(東京都・港区白金台)

    昭和8年朝香宮邸として建てられたアール・デコ様式の建物を美術館として公開。2015年(平成27年)に国の重要文化財に指定された。広大な緑溢れる庭園に囲まれ、ガラスのレリーフや手すりのデザインなど、室内装飾や建物自体がすでに美術品。4月の庭園は毎年数多くのお花見客で賑わう。2014年11月22日リニューアル・オープン。※画像は東京都庭園美術館 本館 正面外観

    【掲載カテゴリー】個性豊かな建物 庭園

  • 畠山記念館(東京都・港区白金台)

    畠山記念館(東京都・港区白金台)

    「茶の湯の美術館」として知られ、茶道具を中心に書画、陶磁、漆芸、能装束など、日本、中国、朝鮮の古美術品を展示公開。収蔵品は国宝6件、重要文化財32件を含む約1300件。年4回、作品を取り合わせて展示している。※現在施設改築工事のため、2019年3月18日より4年間の予定で休館中。

    【掲載カテゴリー】茶道 

  • 松岡美術館(東京都・港区白金台)

    古代オリエント美術、ヘンリー・ムア等の現代彫刻、ガンダーラ・インド彫刻を常設展示。2階展示室では洗練された鑑賞陶磁コレクションとして世界的に知られている東洋陶磁を企画展を通し常に展示紹介。また日本絵画、ヨーロッパ近代絵画も定期的に企画展を開催。

    【掲載カテゴリー】やきもの 彫刻

恵比寿エリア 気になるその他の施設

ヱビスビール記念館(東京都渋谷区恵比寿)

ヱビスビールの歴史から楽しみ方までご紹介。

    品川・大田

    多くの鉄道が乗り入れアクセス抜群の品川。

  • 原美術館(東京都・品川区北品川)

    昭和の初期に私邸として建築された洋館を現代美術専門館として開館。1950年代以降の代表的な巨匠から、今日の第一線で活躍する若手の絵画、彫刻、写真、ビデオなど多彩な現代美術作品を展示している。
    ※ 2021年1月11日をもって閉館いたしました。

  • WHAT MUSEUM(東京都・品川区東品川)

    美術品などの保管業務を行う寺田倉庫が、作家やコレクターから預かっている貴重なアート作品を公開する施設。絵画、彫刻、インスタレーション、デジタルアートなどの作品を、コレクターのこだわりとともに展覧会で鑑賞できる。また模型保管庫見学では、建築家や設計事務所から預かり保管している建築模型の一部が展示され見学することができる。

  • O美術館(東京都・品川区大崎)

    品川区が設立した公益財団法人品川文化振興事業団が運営し、大崎ニューシティ2号館2階にある美術館。”O”は大崎の頭文字と、山手線の環状の輪を表現している。企画展や区民の作品発表など多目的な展示を開催。

  • 久米美術館(東京都・品川区上大崎)

    美術館は、近代歴史学成立期における先駆者である歴史家久米邦武と、その長子で明治洋画壇の指導的役割を果たした、洋画家の久米桂一郎の資料類や絵画作品を中心に展示している。また桂一郎の友人であった黒田清輝の作品を盛り込んだ展示や、久米、黒田の教え子たちの作品展なども順次行っている。

  • 大田区立龍子記念館(東京都・大田区中央)

    大画面の作品を描いた画家として知られる日本画家・川端龍子が、自身の作品を展示するため自ら設計した記念館。作品はテーマに沿って企画展示され、スケールの大きな作品を鑑賞することができる。記念館の向かいには亡くなるまで過ごした旧居やアトリエ、庭園があり1日3回案内付きの見学会が行われる。

    世田谷

  • 世田谷美術館(東京都・世田谷区砧公園)

    緑豊かな砧公園の一角に位置する美術館。近現代の作品を中心に、日本国内や海外の作品も含め約16,000点の美術作品を収集。なかでも、アンリ・ルソーなど素朴派などの作品、世田谷区ゆかりの作家の作品は、コレクションの大きな柱となっている。また、北大路魯山人の作品、駒井哲郎の版画作品も多く所蔵している。

    【掲載カテゴリー】有名建築家

  • 宮本三郎記念美術館(東京都・世田谷区奥沢)

    宮本三郎記念美術館(東京都・世田谷区奥沢)

    昭和洋画壇を代表する画家・宮本三郎が、長きにわたり制作の拠点とした場所に、世田谷美術館の分館として開館した美術館。宮本家より寄贈を受けた油彩、水彩・素描合わせて4,000点近くの膨大な作品を、年間を通じて様々な視点で紹介している。
    ※画像は宮本三郎記念美術館外観 ©宮本和義

  • 世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館(東京都・世田谷区弦巻)

    草葺き屋根の民家を描き続けた洋画家 向井潤吉のアトリエ兼住居を美術館として改装し、1993年7月に世田谷美術館の分館として開館。年2回程の企画展でテーマごとに展示作品を選び公開している。

  • 長谷川町子美術館(東京都・世田谷区桜新町)

    「サザエさん」の作者 長谷川町子の美術館。2020年には分館の長谷川町子記念館を開館。美術館では町子と姉の蒐集した日本画、洋画、工芸品などの作品から収蔵コレクション展が年数回行われる他、サザエさんをテーマにした企画展も開催。またアニメサザエさんの制作や磯野家の間取り等の資料を展示するコーナーがある。記念館は長谷川町子の世界を楽しめる空間として常設展示室「町子の作品」「町子の生涯」、原画資料を様々な角度から紹介する企画展示室がある。

    【掲載カテゴリー】漫画・アニメ

  • 五島美術館(東京都・世田谷区上野毛)

    茶道具を中心に、中国陶磁器、絵巻と古筆、墨跡、古写経、銅鏡、刀剣など日本と東洋の古美術を展示。国宝、重要文化財を含む4000点余りの美術品を1年に6~7回の展示替え。中でも国宝「源氏物語絵巻」や「紫式部日記絵巻」は有名。2012年10月リニューアルオープン。

    【掲載カテゴリー】 茶道

  • 静嘉堂文庫美術館(東京都・世田谷区岡本)

    「徒然草」などの和漢古典籍や、曜変天目茶碗(国宝)、俵屋宗達の源氏物語関屋澪標図屏風(国宝)など、重要文化財を含む古美術品、河井寛次郎の陶芸作品、橋本雅邦筆「龍虎図屏風」などの日本近代美術、その他、茶道具などを収蔵、展示。
    ※ 休館中・静嘉堂文庫美術館の展示ギャラリーは、丸の内の重要文化財、明治生命館(東京都千代田区)1階に移転・オープン(2022年10月予定)

    【掲載カテゴリー】 茶道 庭園

    北区

  • 紙の博物館(東京都・北区王子)

    昭和25年、旧王子製紙(株)の収蔵資料をベースに、日本の洋紙発祥の地である東京北区王子に設立。紙に関する古今東西の資料を幅広く収集、保存、展示している紙をテーマとする世界有数の紙専門博物館。企画展も随時開催している。

北区エリア 気になるその他の施設

旧古河庭園(東京都北区西ヶ原)

ジョサイア・コンドル設計の洋館・洋風庭園と、日本庭園。

渋沢史料館(東京都北区西ケ原)

実業家渋沢栄一の資料館。 国の重要文化財、晩香廬と青淵文庫も公開。

公式サイト:http://www.shibusawa.or.jp/index.html

    板橋区

  • 美術館名

    板橋区立美術館(東京都・板橋区赤塚)

    江戸狩野派を中心とした近世絵画、大正から昭和前期の前衛美術、区内ゆかりの作家などの作品を中心に収集。「江戸文化」「池袋モンパルナス」に焦点をあてた企画展や「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」などの展示・紹介を通して、広く親しまれる美術館をめざしている。

    練馬区

  • ちひろ美術館・東京(東京都・練馬区下石神井)

    ちひろ美術館・東京(東京都・練馬区下石神井)

    子供達の何気ない仕草や表情などを描いた絵本画家いわさきちひろ。内藤廣設計によるこの美術館は、ちひろが最後の22年間を過ごし、絵を描きつづけた場所に建設され、ちひろ愛用のソファに座って絵が観られる展示室、より忠実に復元されたアトリエやちひろの愛した草花が咲く「ちひろの庭」など、ちひろの思い出があふれている。

    【掲載カテゴリー】有名建築家 イベント

  • 練馬区立美術館(東京都・練馬区貫井)

    日本の近・現代作家の作品を主に所蔵し、斬新な視点・切り口の企画展を開催している。開かれた美術館を目指し、ギャラリーや創作室の貸し出しや、美術講座、ワークショップなどの普及活動も盛んに行っている。

more


東京の美術館 展覧会情報

現在の、そしてこれからの展覧会情報を一覧でご案内。

日時を指定して美術館へ行こう!

入館するまでに行列、室内に入っても混雑の不満が解消できる、予約制の展覧会。

月曜日に開館している東京の美術館!

六本木、上野、渋谷など人気のエリアにも、月曜日開館の美術館があります。

おすすめ!東京の美術館のレストラン&カフェ

鑑賞の余韻に浸りながら楽しめるカフェをご案内。

▲このページのトップへ