都会のオアシス!
庭園のある東京美術館

東京都内で庭園が魅力的な美術館をご紹介。池や茶室が点在する趣深い日本庭園や、開放的な芝生の庭、さらに画家の思いが息づくアトリエの庭など、都会にいながら、心身をリフレッシュできる特別な空間へどうぞ。

    五感が満たされる日本庭園と茶室がある美術館

  • 東京国立博物館(東京都台東区上野公園)

    東京国立博物館 庭園(春の風景)

    明治5年に開館した日本で最も長い歴史をもつ博物館。日本を中心にした東洋のさまざまな国や文化の美術作品、歴史資料、考古遺物などを収蔵。その数は12万件以上に及ぶ。主に所蔵品と寄託品で構成される東博コレクション展(平常展)の他、年5回程度特別展を開催している。

    庭園情報:本館北側に、四季折々の花や紅葉に彩られる庭園があり、現在は通年一般開放され自由に散策ができる。庭園内には5棟の茶室があり、茶会・句会等に利用できる。
    画像は東京国立博物館 庭園(春の風景)

  • 根津美術館(東京都港区南青山)

    根津美術館 庭園

    絵画、 書跡、彫刻、陶磁、漆芸、金工、木竹工、染織など東洋古美術品を多岐に渡りそれぞれの分野の名品を収蔵。茶の湯の道具と仏教美術品はことに充実している。

    庭園情報:都会のオアシスとも言われ人気が高い庭園は、石畳の小径を進み樹々の中へ入ってゆくと、茶室やさまざまな石造物を鑑賞しながら散策ができる。毎年4月末ごろには茶室「弘仁亭」の前の池の燕子花が花を咲かせる。◎庭園の利用は美術館入館者に限ります。
    画像は庭園内の茶室「弘仁亭」

  • 荏原 畠山美術館(東京都港区白金台)

    1964年開館の畠山記念館が、2019年3月に改築工事のため長期休館し2024年3月に新館竣工、2024年10月5日に荏原 畠山美術館と名称変更し開館。旧畠山記念館の約3倍に拡張され、3フロアの展示室と最新設備を備えている。茶の湯の美術館として親しまれてきた同館の収蔵品は、創立者畠山一清が蒐集した美術品を中核とし、国宝6件、重要文化財33件を含む1300件に及び、茶道具を中心に、書画、陶磁、漆芸、能装束など多岐にわたる。年4回の展覧会毎に展示品を替え公開。

    庭園情報:6つのお茶室が点在する緑豊かな庭園は、露地を思わせる石畳のアプローチを進みながら散策ができる。一部のお茶室は、年一回の茶室公開や特別公開の際に内部の見学ができる。また、茶会などの貸席として利用することもできる。

  • 五島美術館(東京都世田谷区上野毛)

    東急を創設した実業家五島慶太の蒐集品を主に展示する美術館。絵画、書跡、茶道具、陶磁器、古鏡、刀剣、文房具など日本や東洋の古美術を所蔵し、常設展示は無くテーマに沿って展覧会で公開。また特別公開として国宝の「源氏物語絵巻」は春に、「紫式部日記絵巻」は秋にそれぞれ1週間程度公開している。寝殿造の意匠を随所に取り入れた建物は建築家吉田五十八が設計、また季節ごとに多彩な花を咲かせる庭園には石仏が点在し「古経楼」「冨士見亭」の2つの茶室(非公開)もある。

    庭園情報:約6000坪の敷地の中にある庭園は、「大日如来」や「六地蔵」などの石仏が点在し、上野毛のコブシやツツジ、枝垂桜など四季折々の花が楽しめる。散策路には明治時代に建てられた茶室もあり茶会に利用されている。有料で庭園のみの鑑賞も可能。

  • 玉堂美術館(東京都青梅市御岳)

    明治期から昭和期にかけて活躍した日本画壇の巨匠・川合玉堂が、青梅市御岳渓谷で過ごしたのを記念して建てられた。奥多摩の自然と見事に融合した建物は、数奇屋建築で名高い、故・吉田五十八氏による設計で、本格的な枯山水庭園がある。奥多摩を描いた作品や遺品、当時のアトリエを再現した部屋などが展示されている。

    庭園情報:造園家 中島健が作庭した、岩や砂などで山水を表現した枯山水庭園。アメリカの日本庭園専門誌で2022年には7位と毎年上位に選ばれている。

  • 日本庭園と西洋庭園が楽しめる美術館

  • 東京都庭園美術館(東京都港区白金台)

    昭和8年朝香宮邸として建てられたアール・デコ様式の建物を美術館として公開。2015年(平成27年)に国の重要文化財に指定された。広大な緑溢れる庭園に囲まれ、ガラスのレリーフや手すりのデザインなど、室内装飾や建物自体がすでに美術品。4月の庭園は毎年数多くのお花見客で賑わう。2014年11月22日リニューアル・オープン。

  • 美意識が薫る庭も魅力的なアトリエ美術館

  • ちひろ美術館・東京(東京都練馬区下石神井)

    子供達の何気ない仕草や表情などを描いた絵本画家いわさきちひろ。内藤廣設計によるこの美術館は、ちひろが最後の22年間を過ごし、絵を描きつづけた場所に建設され、ちひろ愛用のソファに座って絵が観られる展示室、より忠実に復元されたアトリエやちひろの愛した草花が咲く「ちひろの庭」など、ちひろの思い出があふれている。

  • 新宿区立中村彝アトリエ記念館(東京都新宿区下落合3-5-7)

    新宿区立中村彝アトリエ記念館

    大正期に活躍した洋画家中村彝が大正5年に新築し肺結核のため37歳の若さで亡くなるまで制作活動を続けたアトリエを復元・公開した記念館。建築当初の姿に復元されたアトリエには彝の使用していたイーゼルや家具・調度品(複製)を展示、さらに展示室では彝の代表的な作品の高精度パネルを通して生涯や画業を紹介している。また、彝がこだわりを持って造らせた庭も再現されている。

  • 新宿区立林芙美子記念館(東京都新宿区中井 2-20-1)

    新宿区立林芙美子記念館

    「放浪記」「浮雲」などの代表作で知られる小説家・林芙美子が、1941年から1951年に亡くなるまで暮らした家を公開した記念館で、芙美子自らが設計に関わった趣ある木造住宅。芙美子の愛蔵品や関連資料を年に4回程度アトリエ展示室で公開するほか、芙美子が愛した木々が植えられた庭も鑑賞できる。 また、年に3回、6月、11月、3月に通常見ることのできない建物内部の特別公開を開催している。

東京近郊の庭園がある美術館

  • ダイアナガーデンエンジェル美術館
    (栃木県・那須郡那須町)

    19世紀後半から20世紀前半に作られたイギリスで制作された 幻の名窯、ドルトン・ランベスの陶磁器を中心に展示。 展示棟の周囲約2600平方メートルに、英国家資格を持つガーデナーの監修に基づいた イングリッシュガーデンも必見。

  • 山口蓬春記念館(神奈川県・三浦郡葉山町)

    日本画家・山口蓬春の本画をはじめ、素描、模写や、蓬春が長年にわたり収集した 美術品などを随時展示替えを行いながら公開。 著名な日本建築家である吉田五十八氏設計のアトリエ、四季の趣豊かな庭園を公開している。

ART BOOK&GOODS

もっと知りたい丸山応挙/東京美術

Casa BRUTUS 2025年9月号 日本のBEST美術館

東京の伝統工芸品/大正浪漫硝子 一輪挿し

スマホケース ゴッホ「星月夜」

アートもエンタメも教養も、定額で読み放題

Kindle Unlimited

月額980円で電子書籍200万冊を読み放題

アート関連本/「ゴッホ画集2023年版: 生涯と800作品」「楽しみながら才能を伸ばす! 小学生の絵画 とっておきレッスン 改訂版」

❯❯❯ 30日間無料体験はこちらから

ブック放題

月額550円で雑誌、漫画を読み放題

アート関連本/「美術展ぴあ2025」「マンガ 教科書に出てくる美術・建築物語」「北斎すごろく旅」

❯❯❯ 初回限定最大1ヶ月無料はこちらから

楽天マガジン

月額572円で人気雑誌や週刊誌を読み放題

アート関連本「和楽」「サライ」、国内外旅行ガイド

❯❯❯ 楽天マガジンを31日間0円はこちらから

Amazonプライムビデオ

月額600円で映画・ドラマ・アニメなどが見放題

アート関連映画「レンブラントは誰の手に」「真珠の耳飾りの少女」

❯❯❯ Amazonプライム無料体験はこちらから

【東京の伝統工芸品】
江戸の粋と技をあなたの日常に


月曜日に開館している東京の美術館!

六本木、上野、渋谷など人気のエリアにも、月曜日開館の美術館があります。

東京でアートと文化を気軽に楽しむ!
入館無料の美術館・博物館

- PR -

HOTEL...大浴場が人気のホテル

美術館で感性を磨いた後は
大きな湯船で心身を解き放つ

天然温泉 豊穣の湯 ドーミーイン池袋

JR山手線「池袋」駅より徒歩約9分/最上階 天然温泉「豊穣の湯」&高温ドライサウナ


ラビスタ東京ベイ

ゆりかもめ「市場前駅」より徒歩約1分/眺望大浴場、最上階屋内プール併設


全国の人気ホテル、旅館をネットで検索、予約

高速バス、夜行バス、バスツアーをネットで予約

幅広い車種の中からネットで検索、予約

ミュージアムチケットや多彩な体験を探す

【東京の伝統工芸品】
江戸の粋と技をあなたの日常に

染の里 おちあい/江戸更紗 がまぐちポーチ 〜化粧ポーチ 小物入れ 眼鏡ケースなど多用途に〜(Rakuten) ❯❯❯ 

▲このページのトップへ