こだわりの家的なアトリエをれる
東京個人美術館19

大規模な公立美術館とは一味違う、個人美術館の奥深い魅力をご存知ですか? 作家の生涯と美意識を感じる、東京に点在する隠れ家的な個人美術館をご紹介します。 作品の展示はもちろん、画家や彫刻家たちが実際に創作活動を行ったアトリエや旧居、こだわりの庭園を巡ることは、まるで芸術家の私邸を訪れるような特別な体験です。 巨匠たちの足跡を辿りながら、東京の喧騒を離れた静かな空間で、心豊かなひとときを過ごしませんか。

  • 光と闇、カラーメゾチントの開拓者浜口陽三の静謐な版画空間へ。

    ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
    (東京都中央区日本橋)

    ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション

    カラーメゾチントの新しい版画技法を開拓した作家として知られる、浜口陽三の作品を収蔵・常設展示する唯一の美術館。ヤマサ醤油株式会社10代目濱口儀兵衛の三男として生まれ、1998年にヤマサ醤油株式会社が開設した美術館には、初期作品から晩年まで幅広いコレクションの中から各時代の代表作を50点ほど選び、愛用の道具類と共に紹介している。

  • 大画面作品のために設計された異空間。川端龍子の迫力ある作品群に圧倒される

    大田区立龍子記念館(東京都大田区中央)

    大画面の作品を描いた画家として知られる日本画家・川端龍子が、自身の作品を展示するため自ら設計した記念館。作品はテーマに沿って企画展示され、スケールの大きな作品を鑑賞することができる。記念館の向かいには亡くなるまで過ごした旧居やアトリエ、庭園があり1日3回案内付きの見学会が行われる。

  • 黒田清輝の最高傑作を無料で鑑賞。日本の近代美術の父が遺した静かなるレガシー

    黒田記念館(東京都台東区上野公園)

    黒田記念館

    日本近代洋画を代表する黒田清輝の遺言により、美術の奨励事業に役立てるようにと美術研究所として建てられた記念館。現在館内には、広く知られる「湖畔」をはじめとする油彩画、デッサン、写生帖、書簡などを収蔵、展示している。2015年1月2日リニューアル・オープン。

  • 大観の美意識が息づく邸宅。京風数奇屋作りの建築と庭園で四季の移ろいを感じる

    横山大観記念館(東京都台東区池之端)

    近代日本画の大家、横山大観が居住し制作活動を行った家屋を記念館として開放。 大観の作品「風雨・双龍争珠・四時山水・或る日の大平洋など」30点やスケッチ帳など所蔵の作品を展示。 春夏秋冬、年4回展示替えを行っている。 

  • 筆と墨の歴史を巡る。洋画家・中村不折が築いた書道コレクションに心満たされる

    台東区立書道博物館(東京都台東区根岸)

    洋画家であり書家でもあった中村不折(1866ー1943)が、その半生40年余りにわたり独力で蒐集した、中国及び日本の書道史上重要な資料を展示する専門博物館。 本館では金石関係の考古品を常設展示、新館の中村不折記念館では、企画展・特別展を年に3~4回行い、紙本関係の収蔵品を紹介している。

  • 日本の近代彫刻界を牽引した、朝倉文夫の視点が作り出した「水と緑のアトリエ」

    朝倉彫塑館(東京都台東区谷中)

    朝倉彫塑館

    日本近代彫塑の基礎をつくった彫塑家、朝倉文夫の美術館。人物像や動物像など初期から晩年までの作品を展示。 自ら設計した建物は住居、アトリエ、彫塑塾などからなる。 西洋建築と日本建築の要素が見事に違和感なく調合、融合している。

  • 北斎漫画からアトリエまで、葛飾北斎の「すべて」に迫る

    すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢)

    浮世絵師 葛飾北斎が生まれ育ったゆかりの地に建つ美術館。北斎の作品や資料を主に所蔵し、墨田区が収集したもの、北斎や浮世絵研究で知られるピーター・モースや楢崎宗重から譲り受けたものなどがあり企画展などで公開している。常設展示では北斎のアトリエ再現模型や、北斎漫画などをタッチパネルで紹介している。建築設計は妹島和世建築設計事務所。

  • 水玉の無限の世界へ。草間彌生が贈る、ネルギーが満ちたホワイトキューブ

    草間彌生美術館(東京都新宿区弁天町)

    前衛芸術家・草間彌生が設立した美術館で、草間作品のコレクションを日時指定の完全予約制の展覧会で紹介している。館内はガラス一面の水玉模様のエントランスを始め、5階の屋上ギャラリーまで各階ごとにテーマに沿って作品が展示されている。また、エレベーターやトイレも水玉柄になっている。

  • 下落合の住宅街に佇む、夭折の天才画家・中村彝が命を燃やした復元アトリエ

    新宿区立中村彝アトリエ記念館(東京都新宿区下落合3-5-7)

    新宿区立中村彝アトリエ記念館

    大正期に活躍した洋画家中村彝が大正5年に新築し肺結核のため37歳の若さで亡くなるまで制作活動を続けたアトリエを復元・公開した記念館。建築当初の姿に復元されたアトリエには彝の使用していたイーゼルや家具・調度品(複製)を展示、さらに展示室では彝の代表的な作品の高精度パネルを通して生涯や画業を紹介している。また、彝がこだわりを持って造らせた庭も再現されている。

  • パリの街角を描いた画家の日本で唯一のアトリエ。創作に没頭した落合のアトリエ

    新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館(東京都新宿区中落合2-4-21)

    新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館

    大正から昭和初期にかけてフランスに渡りパリの街を描き続けた洋画家 佐伯祐三が、日本で唯一約4年間創作活動をしたアトリエを改修・保存し記念館として公開。館内では佐伯祐三と妻である洋画家 米子夫人の画業や作品を映像やパネルで紹介している。かつて住宅があった敷地は現在「新宿区立佐伯公園」となっており記念館はその一角に位置している。

  • 「放浪記」の作家が心安らぎを求めた家。林芙美子自らが設計した、趣ある私邸を訪ねる

    新宿区立林芙美子記念館(東京都新宿区中井 2-20-1)

    新宿区立林芙美子記念館

    「放浪記」「浮雲」などの代表作で知られる小説家・林芙美子が、1941年から1951年に亡くなるまで暮らした家を公開した記念館で、芙美子自らが設計に関わった趣ある木造住宅。芙美子の愛蔵品や関連資料を年に4回程度アトリエ展示室で公開するほか、芙美子が愛した木々が植えられた庭も鑑賞できる。 また、年に3回、6月、11月、3月に通常見ることのできない建物内部の特別公開を開催している。

  • 芸術は爆発だ!岡本太郎のエネルギーが満ちるアトリエに潜入する

    岡本太郎記念館(東京都港区青山)

    絵画、彫刻、太陽の塔をはじめ巨大なモニュメントや壁画など、あらゆる作品の構想を練り、 制作した岡本太郎のアトリエが記念館となっている。

  • 知られざる名建築や施設情報を網羅
    本を片手に、東京の文化的な散策を
    さらに深く、そして快適に

    改訂新版 東京のちいさな美術館めぐり

  • 昭和洋画壇を代表する画家 宮本三郎の「デッサン力」の秘密に迫る

    宮本三郎記念美術館(東京都世田谷区奥沢)

    宮本三郎記念美術館(東京都世田谷区奥沢)

    昭和洋画壇を代表する画家・宮本三郎が、長きにわたり制作の拠点とした場所に、世田谷美術館の分館として開館した美術館。宮本家より寄贈を受けた油彩、水彩・素描合わせて4,000点近くの膨大な作品を、年間を通じて様々な視点で紹介している。
    ※画像は宮本三郎記念美術館外観 ©宮本和義

  • 長谷川町子が愛した美術コレクションと「サザエさん」誕生の裏側を知る

    長谷川町子美術館(東京都世田谷区桜新町)

    長谷川町子記念館

    「サザエさん」の作者 長谷川町子の美術館。2020年には分館の長谷川町子記念館を開館。美術館では町子と姉の蒐集した日本画、洋画、工芸品などの作品から収蔵コレクション展が年数回行われる他、サザエさんをテーマにした企画展も開催。またアニメサザエさんの制作や磯野家の間取り等の資料を展示するコーナーがある。記念館は長谷川町子の世界を楽しめる空間として常設展示室「町子の作品」「町子の生涯」、原画資料を様々な角度から紹介する企画展示室がある。

  • 画壇の仙人が愛した小さな世界。「モリカズ様式」の簡略化された美に出会う

    熊谷守一美術館(東京都豊島区千早)

    熊谷守一美術館

    簡略化された形や、色面に独自の画風を生みだした熊谷守一が40数年住んだ池袋の旧居跡に建てられた美術館。1階の展示室には油絵を中心に約30点、2階の展示室には墨絵や書、パステル画、クロッキー等、初期から晩年までの様々な作風の作品が展示されている。

  • 憂いと美しさに満ちた「夢二式美人」。大正ロマンの抒情詩人の美意識に酔う

    弥生美術館&竹久夢二美術館
    (東京都文京区弥生)

    挿絵画家・高畠華宵の明治、大正、昭和の作品と、画家であり詩人でもある竹久夢二の日本画やスケッチ、表紙、口絵、挿し絵などの作品を展示。また蕗谷虹児、加藤まさを、中原淳一、小村雪岱、木村荘八、河野通勢らの作品も公開している。

  • 卓越した観察力とデッサン力。いわさきちひろのアトリエと庭が語りかける場所

    ちひろ美術館・東京
    (東京都練馬区下石神井)

    子供達の何気ない仕草や表情などを描いた絵本画家いわさきちひろ。内藤廣設計によるこの美術館は、ちひろが最後の22年間を過ごし、 絵を描きつづけた場所に建設され、ちひろ愛用のソファに座って絵が観られる展示室、より忠実に復元されたアトリエやちひろの愛した草花が咲く「ちひろの庭」など、 ちひろの思い出があふれている。※画像はちひろのアトリエ(復元)

  • 日本近代彫刻の巨匠 平櫛田中が愛した静かなる創作の空間

    小平市平櫛田中彫刻美術館
    (東京都小平市学園西町)

    小平市が生んだ、日本近代木彫界の巨匠彫刻家・平櫛田中(文化勲章受章者)の終えんの館を保存し、公開するために展示館として開館。庭園を観賞する中で、平櫛田中芸術の真髄(優れた写実力と深い精神性、彩色など)を味わえる。

  • 数寄屋建築と庭が織りなす静謐な空間。奥多摩の自然に溶け込んだ、川合玉堂の日本画に浸る

    玉堂美術館(東京都青梅市御岳)

    明治期から昭和期にかけて活躍した日本画壇の巨匠・川合玉堂が、青梅市御岳渓谷で過ごしたのを記念して建てられた。奥多摩の自然と見事に融合した建物は、数奇屋建築で名高い、故・吉田五十八氏による設計で、本格的な枯山水庭園がある。奥多摩を描いた作品や遺品、当時のアトリエを再現した部屋などが展示されている。

HOTEL...静謐な空間で心身を解き放つ、隠れ家ホテル

アクセスが便利な場所にありながら
都会の喧騒から隔絶され非日常を演出する、知る人ぞ知るホテル。

ホテルアラマンダ青山

東京メトロ銀座線「外苑前」駅より徒歩1分/全42室のスモールラグジュアリー。都会にありながら四季折々の自然を楽しめる


アスコット丸の内東京

東京駅より徒歩約10分、大手町駅直結/美医食同源を感じるレストラン、1泊から長期滞在まで可能なキッチンや洗濯機付きのお部屋も

ART BOOK&GOODS

もっと知りたい丸山応挙/東京美術

Casa BRUTUS 2025年9月号 日本のBEST美術館

東京の伝統工芸品/大正浪漫硝子 一輪挿し

スマホケース ゴッホ「星月夜」

アートもエンタメも教養も、定額で読み放題

Kindle Unlimited

月額980円で電子書籍200万冊を読み放題

アート関連本/「ゴッホ画集2023年版: 生涯と800作品」「楽しみながら才能を伸ばす! 小学生の絵画 とっておきレッスン 改訂版」

❯❯❯ 30日間無料体験はこちらから

ブック放題

月額550円で雑誌、漫画を読み放題

アート関連本/「美術展ぴあ2025」「マンガ 教科書に出てくる美術・建築物語」「北斎すごろく旅」

❯❯❯ 初回限定最大1ヶ月無料はこちらから

楽天マガジン

月額572円で人気雑誌や週刊誌を読み放題

アート関連本「和楽」「サライ」、国内外旅行ガイド

❯❯❯ 楽天マガジンを31日間0円はこちらから

Amazonプライムビデオ

月額600円で映画・ドラマ・アニメなどが見放題

アート関連映画「レンブラントは誰の手に」「真珠の耳飾りの少女」

❯❯❯ Amazonプライム無料体験はこちらから

【東京の伝統工芸品】
江戸の粋と技をあなたの日常に


月曜日に開館している東京の美術館!

六本木、上野、渋谷など人気のエリアにも、月曜日開館の美術館があります。

東京でアートと文化を気軽に楽しむ!
入館無料の美術館・博物館

- PR -

HOTEL...大浴場が人気のホテル

美術館で感性を磨いた後は
大きな湯船で心身を解き放つ

天然温泉 豊穣の湯 ドーミーイン池袋

JR山手線「池袋」駅より徒歩約9分/最上階 天然温泉「豊穣の湯」&高温ドライサウナ


ラビスタ東京ベイ

ゆりかもめ「市場前駅」より徒歩約1分/眺望大浴場、最上階屋内プール併設


全国の人気ホテル、旅館をネットで検索、予約

高速バス、夜行バス、バスツアーをネットで予約

幅広い車種の中からネットで検索、予約

ミュージアムチケットや多彩な体験を探す

【東京の伝統工芸品】
江戸の粋と技をあなたの日常に

染の里 おちあい/江戸更紗 がまぐちポーチ 〜化粧ポーチ 小物入れ 眼鏡ケースなど多用途に〜(Rakuten) ❯❯❯ 

▲このページのトップへ