美術工芸品の中で、源氏物語絵巻、曜変天目茶碗、燕子花図などの国宝、重要文化財を所蔵する美術館、博物館を紹介します。
茶道具を中心に、中国陶磁器、絵巻と古筆、墨跡、古写経、銅鏡、刀剣など日本と東洋の古美術を展示。 国宝、重要文化財を含む4000点余りの美術品を1年に6~7回の展示替え。中でも国宝「源氏物語絵巻」や「紫式部日記絵巻」は有名。
— 所蔵する国宝 —
● 絵画/源氏物語絵巻
● 絵画/紫式部日記絵巻
● 墨跡/無準師範墨跡「山門疏」
● 墨跡/古林清茂墨跡 餞別偈
● 考古史料/日向国西都原古墳出土金銅馬具類
「徒然草」などの和漢古典籍や、曜変天目茶碗(国宝)、俵屋宗達の源氏物語関屋澪標図屏風(国宝)など、
重要文化財を含む古美術品、河井寛次郎の陶芸作品、橋本雅邦筆「龍虎図屏風」などの日本近代美術、
その他、茶道具などを収蔵、展示。
※ 休館中・静嘉堂文庫美術館の展示ギャラリーは、丸の内の重要文化財、明治生命館(東京都千代田区)1階に移転・オープン(2022年10月予定)
— 所蔵する国宝 —
● 工芸品/曜変天目茶碗
● 工芸品/手掻包永太刀
● 絵画/俵屋宗達筆
源氏物語関屋澪標図屏風
● 絵画/伝馬遠筆 風雨山水図
● 絵画/因陀羅筆 楚石梵琦題詩
禅機図断簡 智常禅師図
● 書跡・典籍/倭漢朗詠抄 太田切
● 古文書/趙孟頫筆 与中峰明本尺牘
「茶の湯の美術館」として知られ、茶道具を中心に書画、陶磁、漆芸、能装束など、 日本、中国、朝鮮の古美術品を展示公開。 収蔵品は国宝6件、重要文化財32件を含む約1300件。年4回、作品を取り合わせて展示している。※現在施設改築工事のため、2019年3月18日より4年間の予定で休館中。
— 所蔵する国宝 —
● 中国絵画/煙寺晩鐘図 伝 牧谿筆
● 中国絵画/林檎花図 伝 趙昌筆
● 中国絵画/禅機図断簡 因陀羅筆 楚石梵琦賛
● 古筆/離洛帖 藤原佐理筆
● 墨蹟/大慧宗杲墨蹟 尺牘
● 漆工芸/蝶螺鈿蒔絵手箱
絵画、 書跡、彫刻、陶磁、漆芸、金工、木竹工、染織など、東洋古美術品を多岐に渡り収蔵し、 国宝、重要文化財等も多数みられる。茶の湯の道具と仏教美術品はことに充実している。 施設内の広大な自然味の深い庭園の散策も楽しめる。
— 所蔵する国宝 —
● 書跡/無量義経・観普賢経
● 書跡/根本百一羯磨
● 絵画/燕子花図
● 絵画/那智瀧図
● 絵画/鶉図
● 絵画/漁村夕照図
● 絵画/布袋蔣摩訶問答図
明治5年に開館した日本で最初の博物館。日本を中心にした東洋のさまざまな国や文化の美術作品、 歴史資料、考古遺物などを収蔵。その数は11万件以上に及ぶ。 主に所蔵品と寄託品で構成される平常展の他、年5回程度特別展を開催している。
— 所蔵する国宝 —
● 絵画/松林図屏風 長谷川等伯筆
絵画 他25点
● 古文書/法隆寺献物帳 古文書 他2点
● 工芸品/八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作
工芸品 他31点
● 書跡/古今和歌集 彩牋 元永本
書跡他 24点
● 考古資料/文祢麻呂墓出土品
重要文化財の三井本館の中に創られ、三井グループで知られる三井家が江戸時代から収集した 美術品4000点を収蔵展示する美術館。所蔵品は国宝、重文など名品優品が含まれる茶道具類を主とし、 他にも円山応挙をはじめとする円山派の絵画、中国古拓本の聴氷閣コレクション、書跡、能面などを所蔵。
— 所蔵する国宝 —
● 工芸品/志野茶碗 銘卯花墻
● 絵画/雪松図屏風 円山応挙筆
● 古文書/熊野御幸記 藤原定家筆
● 工芸品/短刀 無銘正宗
名物日向正宗
● 工芸品/短刀 無銘貞宗
名物徳善院貞宗
● 考古資料/銅製船氏王後墓誌